虫歯治療
Caries
むし歯の進行度合いと
治療法について
-
C1エナメル質のむし歯
歯の表面(エナメル質)に点ほどの穴が空いた状態です。痛みは感じません。
- 治療法
- むし歯を正確に削り取り、詰め物をするケースがほとんどです。削らずに定期的なチェックを行うこともあります。
-
C2象牙質のむし歯
穴が象牙質にまで達した状態です。冷たいものや熱いものが沁みたりします。
- 治療法
- むし歯を削り取り、詰め物をするのが基本です。症例によっては歯を大きく削り、被せ物を被せることもあります。
-
C3神経まで侵されたむし歯
むし歯が歯髄(神経)にまで達した状態です。
こうなると、激しい痛みがあります。- 治療法
- 治療法としては根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を被せていきます。
-
C4歯の根まで達したむし歯
歯冠部がほとんどなくなり、根の先に膿がたまることもあります。
ここまでいくと、痛みは無くなりますが悪臭があり、また歯肉が腫れることもあります。- 治療法
- 多くのケースで抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。

重症化してしまったむし歯には
「根管治療」を
「根管」とは、歯の神経や血管を取り囲む細い管状の組織です。根管内の神経や血管が細菌に感染すると、歯を保護するためにも清掃や除菌が必要です。これが根管治療と呼ばれるものです。
根管の入口は非常に細く、直径が1mm以下であり、内部は複雑な形状をしています。
したがって、細菌や汚染物質を丁寧に取り除き、内部を清潔な状態に保ちながら、適切な被せ物ををすることが重要です。
むし歯になる前に定期検診
口の中の健康について考えることは非常に重要です。
むし歯や歯周病は進行すると、治療をしても元の状態に戻すことが難しい疾患です。
そのため、予防が非常に重要となります。 当クリニックでは、むし歯や歯周病が発症しないように予防に重点を置いています。
定期的な歯科検診や適切な口内ケア、健康的な食生活など、予防策をしっかりと行うことで、
口の中の健康を維持し、治療の必要性を最小限に抑えることができます。
口の中の健康を保つために、日常的なケアと定期的な歯科検診を積極的に行うことをおすすめします。