予防歯科
Preventive
予防歯科について
お口の中にはさまざまな菌が住んでいます。そのためセルフケアを頑張っていて、自覚症状がない方でもさまざまなリスクにさらされています。そこで当クリニックでは何もトラブルが起こっていない時から予防のために通っていただくことを診療方針としています。
むし歯や歯周病を防ぎ、歯にとって良い習慣作りをアドバイスすることで、一生自分の歯で噛める生活をキープできるようサポートいたします。
予防歯科の重要性
むし歯や歯周病は、初期段階ではほとんど自覚症状がありません。そのため、知らないうちに進行し、症状が悪化してから初めて気づくケースが多いのです。
歯科治療の技術は日々進歩していますが、治療が必要な状態になる前に予防することが、歯やお口の健康を維持する上で重要です。
定期的な歯科検診は、むし歯や歯周病を早期発見し、適切な予防処置や早期治療を可能にします。将来にわたって健康な歯を保つために、定期的な歯科検診を習慣化しましょう。
予防することで得られるメリット
-
清潔な口もと
予防歯科では、歯垢や歯石の除去、着色汚れの除去など、お口の中を清潔に保つための処置を行います。また、歯の表面の汚れを取り除くことで、歯の美しさを維持できるのです。このように、予防歯科に取り組むことで、お口の健康と美しさに対する意識が高まっていきます。
-
早期発見・早期治療
定期的な検診を受けることで、むし歯や歯周病を早期の段階で発見し、適切な処置を行うことができます。これらの疾患は自覚症状が乏しいため、気づいた時には進行していることが多いのですが、早期発見・早期治療によって、より簡単に、より低侵襲な治療で済む可能性が高まります。
-
治療にかかるコストを軽減
むし歯や歯周病の治療を繰り返すと、生涯でかかる治療費は想像以上に高額になります。しかし、予防歯科に力を入れることで、将来的な治療費を大幅に削減できる可能性があります。
早期発見・早期治療はもちろん、定期的なクリーニングやフッ素塗布など、むし歯や歯周病を未然に防ぐためのケアを続ければ、結果的に治療費を抑えることにつながるのです。
歯のメインテナンスに
ついて
むし歯や歯周病は、治療すればすべて完了というものではありません。一度治療した歯は、どうしても弱くなっていますので、日常的なケアを怠れば、何度もむし歯や歯周病になってしまいます。
当クリニックでは、治療を終えた患者さんには、歯磨き指導を行い、4~6カ月ごとの定期的な検診をおすすめしています。
歯磨き指導に関しては、歯科衛生士が丁寧な指導を行っています。通常ブラッシング指導では、歯ブラシの当て方や動かし方のみをお話しすることが多いのですが、当クリニックでは「歯ブラシを当てる圧力(ブラッシング圧)」についてまで指導しています。圧力測定のできる機器も導入しておりますので、よりわかりやすい指導を受けることができ、患者さんにも好評です。
定期メインテナンスを受けないとどうなるの?
歯の寿命を縮める大きな原因は「菌の蓄積」です。食べかすや磨き残しなどが歯に付着したままの状態にしていくと次第に歯垢(プラークという菌のかたまり)に変化していきます。その歯垢がやがて固まると歯ブラシ等では落とせないバイオフィルムに成長。そしてプラークバイオフィルムが固まると、歯石となります。
治療後の良い状態をずっと維持するためには、毎日の歯みがきを正しい方法でしっかり行うことが基本です。しかし、毎日の歯みがきだけでは、磨き残しが出来てしまい、歯垢や菌の約6割しか落とせません。
そこで、定期的に歯科医院による専門的なクリーニングを受ける事をお奨めします。
口腔管理手帳で歯の状態を
確かめることができます
当クリニックオリジナルの口腔管理手帳により、どのような治療をしたか、治療時の悦明などを振り返ることができます。また患者さんごとに違う根の長さなども記載しているため、患者さんそれぞれに合った、予防法や治療をすることができます。
口腔管理手帳についてデンタルクリンについて
保険治療内でできる歯石の除去とは違い、歯垢除去、歯石除去はもちろん、茶渋などの着色汚れも落とす処置を行うことです。
歯の表面は目には見えないでこぼこがあり、そこに食べかすやたばこのヤニなどが付着し、プラークというばい菌のかたまりができます。プラークは時間がたつと、バイオフィルムというねばねばした固まりとなり、歯に付着します。こうなると、なかなか日常的な歯磨きでは除去できません。また、自分で行う歯磨きは、いくらていねいに磨いても、手探り状態で行っているようなものなので、どうしても磨き残しが生じてしまいます。
『デンタルクリン』は、そうして歯に付着してしまったバイオフィルムもきれいに除去できる処置です。さらに、バイオフィルムを除去したあとは、歯の表面にコーティング処置を施しますので、驚くほど歯がつるつるになります。
保険治療内歯石除去とデンタルクリンの比較
保険治療 | デンタルクリン | |
---|---|---|
施術回数 | 2~7回(複数回の通院が必要) | 1日(1回で終了) |
1回の施術でかかる時間 | 20~30分程度 (検査・説明・治療) |
クリーニング60分+カウンセリング15分 |
金額 | 1~3割負担 | 5,500円~8,800円(税込み) |
施術の範囲 |
|
|
※日本の保険制度では病気を治す時のみ、保険が適用されます。
デンタルクリンのクリーニングは、予防が目的となるため、自費診療となります。
デンタルクリンのメリット・デメリット
-
Meritメリット
- 歯本来の健康的な白さを取り戻す。
- 溜まった歯垢や歯石、菌を取り除き、むし歯や歯周病の予防効果が期待できる。
- 口臭の除去・予防効果。
- 歯周病に起因する生活習慣病の予防。
-
Demeritデメリット
- 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかる。
- その後のケアの状態によって着色・歯石・プラークは再付着することもある。
デンタルクリンを行っている施設
『デンタルクリン』は、どの歯科医院でもできる処置ではありません。『デンタルクリン』を行っている歯科医院は、2024年3月現在でも全国に60施設ほどしかなく、当クリニックのある群馬県内にはわずか3施設のみです。当クリニックは県内では最も早く『デンタルクリン』を導入し、メインテナンスの重要さをご理解いただいております。
年々、定期的にケアを受けられる方が増加しています。
デンタルクリンの頻度
『デンタルクリン』を行う理想的な頻度は、2カ月に一度(年6回)です。費用は自費となりますが、1回60~90分ほどのケアで、むし歯や歯周病の予防、口臭の除去、エイジングケア、成人病の予防もできます。
いくつかのコースを取り揃えており、詳しいご説明を行いながら、患者さんのご要望、お口のなかの状態に合わせたケアをご提案しております。
ぜひ一度お試しください。
歯科用3DS
3DS療法とは「Dental Drug Delivery System」の略であり、抗菌剤や殺菌剤が含まれた専用の薬剤を入れたマウスピースを装着し、むし歯菌や歯周病菌の除菌をめざす新しい予防システムです。歯垢がお口に付きにくくなり、口腔内の衛生環境を改善する効果が期待できます。
当クリニックでは、治療効果をより高めるためにも、定期的な来院によるメインテナンスをお薦めしております。歯科医師・歯科衛生士がプロの目線から行うクリーニングと、ブラッシング指導による正しいセルフケアを組み合わせ、むし歯や歯周病に負けないお口作りをサポートいたしますので、どうぞご利用ください。
- 治療回数
- 3回~
- 費用
- 15,400円~(税込み)
-
Meritメリット
- 比較的簡単にできる。
- 専用のマウスピースを一度製作すれば、簡単に再治療できる。
- 歯周病菌やむし歯菌を減らすことが可能。
-
Demeritデメリット
- 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかる。
- 歯や歯肉に違和感が残る場合がある。
- 薬物アレルギーのある人には使用することができない。
歯科用3DSの手順
-
Step01口腔内の細菌検査
口腔内の唾液検査を行い、3DSが本当に必要なのかを正しく分析していきます。
検査結果によっては、衛生士による歯のクリーニングを先に行う場合もあります。 -
Step02歯の型を取り、マウストレーを製作
検査データをもとに、患者様一人ひとりに合ったカスタムメイドのマウストレーを設計・製作します。
マウストレーは、薬剤を歯に均一に塗布し、むし歯や歯周病の治療効果を引き出すために重要な役割を果たします。 -
Step03口腔内をクリーニング
十分なすすぎをしていただいた後に、PlackACTという水溶性のアルコール溶剤を使用し、口腔内を除菌いたします。
これは口臭を抑えたら位、口腔内の粘膜を保護することが出来るものとなっています。 -
Step04マウスピースに薬を入れて装着
実際に製作したのマウストレー(マウスピース)に薬を入れ、アレルギー等の反応がないかのチェックをします。
-
Step05ご自宅で除菌
当クリニックでは、むし歯の発生および進行、歯周病の予防、口臭の防止に効果があるとされているコンクールジェルコートFの使用をおすすめしております。
当クリニックでも販売しておりますが、市販されているコンクールジェルコートFをご購入していただき、ご自宅で除菌をしていただきます。 -
Step06再度口腔内の細菌チェック
数か月後に来院して頂き、細菌数や、口腔内のチェックをしていきます。その後、効果が不十分となった場合は、再度3DSを行っていきます。