むし歯とは

虫歯は、虫歯菌によって歯の表面が溶かされていく病気です。人の口の中には様々な細菌がすみついています。それらの中には ミュータンスとよばれる細菌など、虫歯を作る細菌がたくさんいます。ミュータンスは、口の中に残っている食べカスを、ベトベトした物質に変えて歯にこびりつかせます。これがプラーク(歯垢)となります。虫歯菌はプラークの中で、しみこんでくる糖分を酸に変え、酸は歯の表面を溶かして穴をあけます。こうして、虫歯菌が進行して様々な痛みとして発症してきます。
虫歯の進行度合い
-
C1
歯の表面(エナメル質)に点ほどの穴が空いた状態です。
痛みは感じません。 -
C2
穴が象牙質にまで達した状態です。
冷たいものや熱いものが沁みたりします。 -
C3
虫歯が歯髄(神経)にまで達した状態です。
こうなると、激しい痛みがあります。 -
C4
歯冠部がほとんどなくなり、根の先に膿がたまることもあります。
ここまでいくと、痛みは無くなりますが悪臭があり、また歯肉が腫れることもあります。
歯の保存修復について

虫歯の進行度合いが軽微な場合、歯を抜くことなく、いつまでも自分の歯で噛めるように治療を行い、大切な歯を維持・保存し機能させていくよう治療を行います。それを「歯科保存治療」といいます。合成樹脂、金属、セラミックス等の材料で修復し、歯の持つ機能を復元する治療です。
また、加齢やタバコ・コーヒー・茶しぶなどによって色調が変化してしまった歯を、歯が持つ本来の色調にすることも必要となります。